カテゴリー:鼻の健康について
2016/01/25
2017/10/23
鼻の健康についてその症状、後鼻漏かも? 鼻水が喉に流れる原因や適切な対処方法を紹介
粘りのある鼻水が喉の奥を流れる、痰(たん)がからむ咳が止らない…などの不快な症状でお悩みではありませんか? もしかしたら、それは後鼻漏(こうびろう)かもしれません。後鼻漏とは聞きなれない言葉ですが、実は多くの方がこのような症状を抱えているのです。
そこで、ここでは、日常生活に支障をきたすこともある後鼻漏の症状・原因・対処法をご紹介しましょう。
- 後鼻漏の症状にはどんなものがある?
- 後鼻漏になってしまう原因は?
- 後鼻漏になってしまったときの対処・治療法
- まとめ
2016/01/19
2016/12/26
鼻の健康について鼻がかゆい! がまんできない! その原因と対処法は?
1年で1番寒い季節がやってきました。かぜをひいた方も多いでしょう。鼻のトラブルといえば、鼻づまりです。しかし、最近は鼻のかゆみに悩まされる方が増えています。
そこで、今回は鼻がかゆい原因と対処法をご紹介しましょう。鼻は目立つ場所です。大っぴらにかきむしるわけにはいきません。また、むやみにかきむしると、余計にかゆみが広がったり鼻血や炎症の原因になったりするでしょう。鼻のかゆみが気になるという方は、ぜひこの記事を読んで対処法の参考にしてください。
- 鼻のかゆみの原因とは?
- 鼻のかゆみを解消する方法とは?
- おわりに
2016/01/12
2017/12/07
鼻の健康についてその症状、副鼻腔炎かも? 簡単にできるセルフチェック方法
副鼻腔炎は誰でもなる可能性のある病気のひとつです。咳(せき)は出ないけど鼻づまりがひどかったり、鼻水が喉に流れるような経験をしたりしたことがありませんか?それは単なる風邪じゃなく、副鼻腔炎かもしれないのです。ちょっと耳慣れない副鼻腔炎、その症状や改善方法をご紹介しましょう。何だか最近鼻づまりや痰が気になっている…という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 副鼻腔炎の主な症状
- 自分でできるセルフチェック方法
- 副鼻腔炎の原因を知ろう!
- 副鼻腔炎の痛みを緩和する方法
- 副鼻腔炎の治療法
2016/01/08
2016/12/26
鼻の健康について治療を受ける前に鼻レーザー治療の効果や副作用について知ろう!
毎日鼻づまりで苦しい、アレルギー性鼻炎で花粉症がつらい…など悩んでいる人は多いでしょう。アレルギー性鼻炎を治すための手術はさまざまな方法があります。費用や痛みなど心配になる内容は多いですが、きちんと把握しておけば心配ありません。
そこで、治療の1つである「鼻粘膜焼灼術(ラジオ波凝固術)」について詳しく説明します。ラジオ波凝固術の特徴や治療の効果、副作用などさまざまな面をチェックしていきましょう。
- ラジオ波凝固術とは
- ラジオ波凝固術の効果
- ラジオ波凝固術の副作用
- まとめ
2015/12/09
2019/01/29
鼻の健康についてマスクの着用は風邪予防に効果大!! 効果的な使い方は?
風邪予防にマスクをする人も多いでしょう。しかし、マスクには風邪予防の効果はないのでは? という意見もあります。
そこで、今回はマスクの効果についてご説明しましょう。また、効果的なマスクの使い方もご紹介します。毎日通勤や通学、仕事などで大勢の人と接する機会が多い方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてください。
- 風邪をひく原因は?
- マスクが風邪予防に効果的な理由は?
- 風邪予防に効果的なマスクのつけ方
2015/11/30
2016/12/12
鼻の健康について鼻の中の粘膜が腫れる原因は? 考えられる病気と解消するためのポイント
12月に入り、本格的な冬がやってきました。かぜをひく方も増えてくるでしょう。かぜの代表的な症状というと鼻水ですが、鼻水が少なくなっても鼻がつまった感じが残る場合もあります。それは、もしかしたら鼻の粘膜が腫れたせいかもしれません。
そこで今回は、鼻の粘膜が腫れる原因やその対処法をご紹介します。鼻の粘膜の腫れを放っておくとより悪化して面倒なことになるケースもあるのです。鼻づまりがなかなか治らないという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
- 鼻の粘膜とは?
- 鼻の粘膜が腫れる原因とは?
- 粘膜の腫れは放っておいても治るの?
- 鼻の粘膜の腫れを解消するには?
- おわりに
2015/11/28
2017/01/20
鼻の健康について鼻づまりも睡眠の質を落とす原因? 良質な睡眠をとる4つの方法
「たっぷり寝たはずなのに、疲れがとれない」こんな悩みを抱えている方は少なくありません。睡眠は、健康的な生活の要(かなめ)です。しかし、ちょっとしたことで睡眠の質が低下してしまうこともあります。
そこで今回は、質の良い睡眠をとる方法をご紹介しましょう。実は毎日やっているあの習慣が、睡眠の質を低下させているかもしれません。最近眠りが浅くて疲れがとれにくいと思っている方は、ぜひこの記事を読んで睡眠の質を改善させてください。
- 睡眠の質って何?
- 睡眠の質と時間はイコールではない
- 睡眠の質が低下する原因とは?
- 睡眠の質を改善する方法とは?
- 鼻詰まりの治療は専門医に相談を
- おわりに
2015/11/13
2016/12/15
鼻の健康について鼻水の色で何がわかる? 原因と対処法を知ってスッキリしよう!
「鼻をかんでも次々に鼻水が出てくる」という症状にお悩みではありませんか? 風邪を引きやすい季節になり、長く続く鼻水の症状を訴えている人も多いでしょう。
ところで、鼻水の色を意識したことはありますか?透明、黄色、緑色など、そのときによって違いがあるでしょう。鼻水の色によってその症状の原因が分かる場合もあるのです。
- 鼻水の色が違うのはなぜ?
- 色で鼻水の原因が分かるのか?
- どう治療すべきなのか?
そんな人たちのために、鼻水の色が違う原因と体調の、治療法についてまとめてみたいと思います。
- 鼻水の色が違う原因は?
- 鼻水の色と体調の変化
- 鼻水の対処法や治療法
- まとめ
2015/11/05
2016/01/21
鼻の健康についてにおいを感じるメカニズムは? 鼻の仕組みを詳しく解説
嗅覚は人間の五感のひとつ。
においを感じるからこそ味も分かる、と言ってもよいのです。
では、鼻はどのような仕組みでにおいを感じ取っているのでしょうか?
そこで、今回はにおいを感じるメカニズムをご紹介します。
嗅覚は皆様が思っている以上に大切な感覚です。
しかし、ちょっとしたことがきっかけで嗅覚は鈍ってしまうでしょう。
今回は、嗅覚が鈍ってしまう原因もご紹介します。
においについていろいろと知りたいという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
目次
- 嗅覚とはどんな感覚?
- においを感じるメカニズムとは?
- においを感じなくなる理由とは?
- 鼻がおかしいなと思ったら耳鼻咽喉科を受診しよう
- よいにおいもつけすぎに注意しよう
- おわりに
2015/10/28
2016/12/15
鼻の健康についてもしかして嗅覚障害? 匂いがわからない原因と起こり得る疾患
風邪を引いて鼻が詰まると食べ物の匂いなどがわかりにくくなるでしょう。風邪が治ったのに「まだ匂いがわかりにくい気がする」ということはありませんか? 「他人と比べて匂いに鈍感だと思う」という人は、その原因をしっかりと知る必要があるでしょう。嗅覚障害にはさまざまな原因があります。そして、早いうちに治療を始めることで、短期間で治すことも可能なのです。
- 他人より匂いに鈍感な方だ
- 匂いがわからなくなる原因を知りたい
- 匂いがわからないのは何かの病気なのか?
そんな人たちのために、匂いがわからない原因や疾患についてまとめてみたいと思います。
- 匂いがわからない原因
- 嗅覚の異常をともなう疾患
- 匂いがわからないことによる影響
- まとめ